ネットワーク診断のスケジュール設定方法の手順動画は以下になります。
診断設定では診断モードや診断スケジュール、最大診断時間等を設定することが可能です。
ポータル「https://outscan.outpost24.com/」にログイン後、
左下メニュー -> Outscan -> スケジュール をクリックして下さい。
下記のような画面が表示されます。
現在登録されている診断のスケジュール設定が一覧として表示されています。
登録されている設定を右クリックして「編集」をクリックして下さい。
設定詳細ポップアップが表示されます。
1. 診断モード
ネットワーク診断には三つのモードがあり、設定画面内の「モード」で変更できます。
各モードの詳細は以下になります。
ディスカバリー | 指定の対象ホストが活動中かを確認します。実際の診断は行われません。 |
ディスカバリー/スキャン | 指定の対象ホストが活動中かの確認を行ったのち、スキャンポリシーに従った診断が行われます。 |
スキャン | スキャンポリシーに従った診断が行われます。 |
2. 診断スケジュール
診断を定期的に実施することが可能です。診断スケジュールは「スケジュール」枠内で設定を行います。
各項目の詳細は以下になります。
次回の診断日時 | 次回の診断日時を指定します。 |
スキャンの頻度 | 診断の頻度を指定します。 |
診断はすぐに診断以外にも、日次や週次、月次等の定期的なスケジュールで実施することが可能です。定期的に診断を行う場合には、次回の診断日時に設定した日時を開始日として指定した頻度で診断が実行されます。
3. 診断時間の調整
「スケジュール設定」タブでは、最大診断時間や継続診断回数についての設定を行うことができます。
ネットワーク診断では、診断が完了するまでの時間を連続して確保できない場合、一つの診断を複数回に分けて行うことができます。例えば、上記の例では診断を開始して2時間で診断が完了しない場合に、診断を一時的に停止して、後日一時停止した箇所から診断を再開します。診断は3回まで(合計6時間)継続して実施されます。完了後は、一つの診断結果として表示されます。
診断を開始すると、最長で「最大診断時間(時間)」で指定された時間まで、診断が実施されます。「スキャン回数」で指定された値が2以上の場合は、「次のスキャンまでの間隔(日)」で指定された日数後の同じ時間から、診断が再開されます。診断が完了しない場合に、再開される最大回数が「スキャン回数」で指定された値になります。
この日まで診断を実行 | 日付が指定された場合、その日以降は診断が行われません。(頻度が「今すぐ」「一回」以外で設定できます) |
最大診断時間(時間) | 診断開始されてからの終了されるまでの最大時間です。この時間経過以降は、タイムアウト、または、診断が次回に持ち越されます。 |
スキャン回数 | 診断の分割回数です。 |
次のスキャンまでの間隔(日) | 診断が完了しない場合に、何日後に診断が再開されるかを指定します。 |
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。